苔テラリウムや苔を
より深く楽しみたい方のための講座
※現在、オンラインは開催は検討中です。
苔テラリウム講座は、月ごとにテーマを設け、
苔の作品を作ったり、外に苔の観察に出かけたり、
苔テラリウムや苔を趣味として楽しむための教室です。
将来苔テラリウム作家になりたい、という方にもおすすめです。
必ずしも毎月参加する必要はなく、
ご自分のペースで通っていただけます。
-
より高度な苔テラリウムを作れるようになりたい方
1 -
苔に触れる癒しの時間を過ごしたい方
2 -
苔を楽しむ仲間を見つけたい方
3 -
苔テラリウム作家になりたい方
4
苔テラリウム体験や中級編と何が違うの?
苔テラリウム体験は、まずは苔テラリウムを気軽に楽しんでいただくことが目的です。
苔テラリウム中級編は、様々な苔の植え付けのポイントをしっかり身につけていただくことが目的です。
その上で、苔テラリウム講座は、より高度なデザインの苔テラリウムを制作していただくとともに、屋外に苔の観察にでかけたりと、より幅広く苔を楽しんでいただくことを目的としています。
まずは苔テラリウム体験と苔テラリウム中級編へ!
苔テラリウム講座に興味が出たら、まずは苔テラリウム体験と、苔テラリウム中級編の受講をお願いいたします。
苔テラリウム講座の流れ
苔テラリウム講座の初回として、「苔テラリウム上級編」を受講いただきます。
苔テラリウム制作で最も基本的であり、最初の関門でもある、オキナゴケの植え付けにしっかりと慣れていただきます。(作例は右写真)
上級編受講後、正式に入会となります。
その後のテーマは基本的に月替わりです。
特にスタートの月はありませんので、いつからでもご予約可能です。
年間の講座内容(予定)
・苔テラリウム制作のテーマ(①~⑧)が年8回
・その他のテーマ(A〜D)が年4回
を予定しています。
※内容は変更になる場合があります。
※テーマは月替わり・ひと月に1テーマです。
※開催月と各番号は関係ありません。
①渓流風景のテラリウム
②山岳風景のテラリウム
③地層のあるテラリウム
④階段風景のテラリウム
⑤観葉植物を使ったテラリウム
⑥凸型レイアウトのテラリウム
⑦苔コロニーのテラリウムとテラリウムメンテナンス
⑧未定
A.ミニチュア造形
B.プリザーブドテラリウム
C.苔遠足
D.未定
講座で資格はとれますか?
テーマ①~⑧、およびテーマA~Dを終えた方には、「修了証」をお渡しいたします。
費用・時間
講座入会費:¥5000(年会費はかかりません)
【入会特典】
・苔育成用の水を自由に汲めます。
・殺菌剤を随時提供します。
・育成相談に随時お答えいたします。
・照度計を貸し出しいたします。
各講座費用
内容や容器により、毎回異なります。
(苔テラリウム制作は通常6000円前後(税込5000-7000円))
講座の時間
現在、講座の開催時間は基本的に午前中(10:00-12:00)になります。
※初回の「上級編」のみ、30分遅れでスタートします。(10:30-12:00)
苔遠足とは
苔テラリウムを作るだけでなく、毎年二回程、苔を見に外に出かけています。苔は個人での観察がしにくく、また図鑑を見ても初心者にはほとんど種類がわかりません。屋外で苔を見る楽しみや、実際に生えている苔の種類を紹介します。
苔むすびでは、様々な教室をご用意しています。
鎌倉らしい古民家で苔に触れ、癒しの時間を過ごしませんか?