現地の教室で、オンラインで、
苔をもっと深く楽しむための苔テラリウム講座
奥深い苔の世界を覗いてみませんか?
オンラインでの講座も開始いたしました(※)。
※初回体験講座のみ、現地教室での受講が必須になります。
苔むすびの会は、月ごとにテーマを設け、
苔の作品を作ったり、外に苔の観察に出かけたり、
趣味として苔を楽しむための教室です。
必ずしも毎月参加する必要はなく、
ご自分のペースで通っていただけます。
苔に触れたこともなかった初心者の方から、
お仕事で苔を扱われている方まで、
100名を超える方が苔に触れる癒しの時間を楽しんでいます。
-
苔を育てられるようになりたい
1 -
苔を使ったいろんな作品を作れるようになりたい
2 -
苔に触れる癒しの時間を過ごしたい
3 -
苔を楽しむ仲間を見つけたい
4
手芸的手法での作品づくり
苔むすびの会では、苔をチマチマと植える手芸的な手法で作品を制作しており、これを「手芸園芸」と呼んでいます。わずか数cmの容器に凝縮した世界を作りあげる上でも、様々な苔をしっかり育てる上でも、この手法が不可欠です。この作業自体も、まさに手芸のように心地よいものに感じてくるものです。場合によっては、苔を植え付ける基盤や、フィギュアパーツなどまで自作するDIY講座でもあります。
まずは初回講座(オリエンテーション)へ
講座に興味が出たら、まずは初回講座(「苔テラリウム講座オリエンテーション」)にお越しください。初回講座では右の写真のような作品を制作します。苔をチマチマ植えるため、シンプルに見えますが、それなりに時間がかかります。
講座の説明もここで行いますので、続けたいな、と思った方のみ、入会いただく形になります(もちろんその場で決める必要はありません)。初回講座の日数は月2回ほどと限られていますが、入会後の本講座は月10回程度開催しており、お好きな日程を選ぶことができます。
基礎講座
入会を決めたら、最初の3回は基礎講座です。まずはしっかりピンセット使いに慣れることも兼ね、比較的シンプルな作品を仕上げていただきます。また、苔を育てる上で大事なポイントを3回にかけてレクチャーします。
苔むすびのテラリウムは、苔の自然界での本来の姿、生態というものをとても大事にしており、それに基づき、作り方・育て方を体系化しているので、ほとんどの苔が同様のやり方で育てられるはずです。
応用講座
基礎講座で基本的な技術と知識を得ていただいた上で、応用講座に入ります。毎月、様々なテーマで作品作りをしていただきます。一般的には高度なことも、ピンセット使いに慣れていれば大抵のことはできてしまいます。
応用講座には特に終わりがあるわけではなく、好きなテーマの時に来て、その都受講料をいただく形です。
オンライン講座もスタート
基礎講座、応用講座では、zoomを使用したオンラインでの受講も可能になりました。ネット環境が整っていれば、どこでも講座の受講が可能です。講座とは別に、メンテナンス会や、講座ではなかなか伝えにくい細かいテクニックなどもオンラインで行っています。遠方の方以外もzoomが使えると受講の幅が広がります。
苔散歩会
苔テラリウムを作るだけでなく、毎年二回程、苔を見に外に出かけています。苔は個人での観察がしにくく、また図鑑を見ても初心者にはほとんど種類がわかりません。屋外で苔を見る楽しみや、実際に生えている苔の種類を紹介します。
イベント・その他サービス
その他、パーティー(写真は2019.8のミズゴケ祭り)や、ハンドメイドイベントでの共同出店など、様々な企画もございます。
また、会員様は、割引価格にて資材を購入いただけます。LINEを使った育成相談、うまくいかなかったときの植え直し、照度計レンタル、消毒薬の提供などについても全て無料です。その他様々なサービスがございますので、有効に活用してください。
-
1 予約フォームへ
本ページ下部の「ご予約はこちら」をクリックし、リンク先に移動してください。
-
2 日程選択、必要事項入力
「苔テラリウム講座オリエンテーション」を選択し、カレンダー上から参加希望日程をお選びください。続いて、参加人数他、必要事項の入力をお願いします。
-
3 予約の確定
「ご予約の確定」を押すと「仮予約状態」になります。一両日中にご予約確定のメールをお送りしますので、これをもってご予約確定となります。
※空席状況によりご予約いただけない場合があります
※お支払いは当日になります
-
4 教室に向かう
教室開始5分前までを目処にお越しください。道に迷われた場合はお電話ください。
※店舗定休日に開催する場合もございます。
-
5 初回講座開始!
所用時間は2時間ほどです。苔テラリウム制作・解説の他、講座の説明もいたします。
-
6 作品が完成
作品の写真が撮りたい方はカメラをお持ちください。終了後に鎌倉観光をされる方は、店舗閉店時間まで作品をお預かりすることも可能です。
-
7 継続する場合は改めて予約
講座を続けたい方は、その場で入会することも、次回、基礎講座参加の際に入会することも可能です。
苔むすびでは、手軽に苔を試してみたい方向けに「苔テラリウムワークショップ」、苔をより深く楽しみたい方向けの「苔テラリウム講座」を鎌倉の教室およびオンラインで開催しております。
鎌倉らしい古民家で苔に触れ、癒しの時間を過ごしませんか?