苔の育て方/植え方図鑑
-
オオシッポゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:こんもりする
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:普通(2000 lux〜)
水分量:普通
病気の出やすさ:出にくい -
オオシラガゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:こんもりする
おすすめ容器:クローズド、セミオープン
必要な明るさ:普通(2000 lux〜)
水分量:普通
病気の出やすさ:やや出にくい -
カサゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:立ち上がる
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:普通(2000 lux〜)
水分量:普通
病気の出やすさ:やや出やすい -
コウヤノマンネングサ
■テラリウムでの特性
育ち方:立ち上がる
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:普通(2000 lux〜)
水分量:普通
病気の出やすさ:普通 -
コツボゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:這って広がる
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:普通(2000 lux〜)
水分量:普通
病気の出やすさ:やや出にくい -
サナダゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:伸びて広がる
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:普通(2000 lux〜)
水分量:普通
病気の出やすさ:出にくい -
シノブゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:這って広がる
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:普通(2000 lux〜)
水分量:多め
病気の出やすさ:普通 -
スギゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:立ち上がる
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:強め(3000 lux〜)
水分量:普通
病気の出やすさ:やや出やすい -
スナゴケ(エゾスナゴケ)
■テラリウムでの特性
育ち方:こんもりする
おすすめ容器:オープン
必要な明るさ:強め(3000 lux〜)
水分量:少なめ(頻繁に乾かす)
病気の出やすさ:出にくい -
タチゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:立ち上がる
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:普通(2000 lux〜)
水分量:普通
病気の出やすさ:出にくい -
タマゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:こんもりする
おすすめ容器:セミオープン、クローズド
必要な明るさ:普通(2000 lux〜)
水分量:普通
病気の出やすさ:出にくい -
ツヤゴケ(エダツヤゴケ)
■テラリウムでの特性
育ち方:這って広がる
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:普通(2000 lux〜)
水分量:普通
病気の出やすさ:やや出やすい -
ツルチョウチンゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:這って広がる
おすすめ容器:クローズド、セミオープン
必要な明るさ:弱め(1000 lux〜)
水分量:多め
病気の出やすさ:出にくい -
ハイゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:這って広がる
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:強め(3000 lux〜)
水分量:普通
病気の出やすさ:出にくい -
ヒノキゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:こんもりする
おすすめ容器:クローズド、セミオープン
必要な明るさ:弱め(1000 lux〜)
水分量:多め(水を切らさない)
病気の出やすさ:出にくい -
フデゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:こんもりする
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:普通( 2000 lux〜)
水分量:普通
病気の出やすさ:定着するまで出やすい -
ホウオウゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:立ち上がる
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:弱め(1000 lux〜)
水分量:普通
病気の出やすさ:やや出にくい -
ホソバオキナゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:こんもりする
タイプ:直立タイプ
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:弱め(1000 lux〜)
水分量:少なめ(時々乾かす)
病気の出やすさ:定着まではやや出やすい -
ミズゴケ
育ち方:こんもりする
おすすめ容器:オープン、セミオープン
必要な明るさ:強め(3000 lux〜)
水分量:多め(切らさない)
病気の出やすさ:出にくい -
ムチゴケ
■テラリウムでの特性
育ち方:伸びて広がる
おすすめ容器:セミオープン
必要な明るさ:弱め(1000 lux〜)
水分量:多め(切らさない)
病気の出やすさ:出にくい