苔むすび

ツヤゴケ

LINEで送る
Pocket

ツヤゴケについて

 

ツヤゴケ科ツヤゴケ属

学名:Entodon sp.

ほとんどはエダツヤゴケ Entodon flavescens

分布:(平凡社 日本の野生植物より)

 

特に乾燥すると枝葉に「ツヤ」が見られるので、これが語源だと思います。

 

横に這いながら広がっていく、匍匐性(ほふくせい)の苔です。

 

 

ツヤゴケに似た苔

 

「ツヤゴケ」は一種類の苔ではなく、

ツヤゴケの仲間(ツヤゴケ属)をひとくくりにした言葉です。

ツヤゴケの名前で販売されているもののほとんどはエダツヤゴケのようです。

 

エダツヤゴケはハイゴケに少し似ていますが、

ハイゴケよりも尖った、魚の骨のような印象があります。

また、乾いてもハイゴケのように激しく巻きません。

 

 

ツヤゴケの育て方

 

エダツヤゴケは木漏れ日〜日陰が適していますが、

若干の日照であれば耐えることができます。

また、定着したものはある程度の乾燥にも耐えられます。

ただし、ハイゴケほど日照に強くなく、乾燥にも強くありません。

そういった意味であえてツヤゴケを使うシーンというのは限られているのですが、

ハイゴケに比べ、ペタッと育つので、

風に飛ばされにくい特性があります。

 

ミニ盆栽にも使用しやすく、

またシート状で売られているため、苔玉にも使用できます。

 

匍匐性の苔の中ではテラリウムとの相性も良い方で、

通気をある程度確保してあげればしっかり這って育ってくれます。

 

 

テラリウムでのツヤゴケの育て方

 

匍匐性の苔の多くはテラリウムの中で徒長しやすく、

縦に伸びるためなかなか這ってくれません。

その中ではエダツヤゴケは比較的徒長しにくい種です。

また、ハイゴケほど高い照度も必要ありませんので、

苔テラリウムでは扱いやすい苔と言えるでしょう。

 

もともと乾燥に比較的強い苔なので、

水やりを忘れ干からびさせても、すぐに死んでしまうことはありません。

 

容器はセミオープンタイプ、

またはオープンタイプの容器を使用すると

這ってくれます。

縦に伸びがちの場合は通気を強めにしてあげると良いでしょう。

 

エダツヤゴケは梅雨頃に時々、病気でやられる場合があります。

白く色が抜けた場合はすぐに取り出して消毒を行いましょう。

 

 

ツヤゴケの植え付け

 

苔むすびではただ土に乗せるだけでなく、

貼った苔をさらに苔の断片を使って土にピン留めしていく、

という方法をおすすめしています。

 

この方法を「被せ留め」と呼んでいます。

被せ留めについては下の動画で紹介しているので、

よかったら見てください。

動画はシノブゴケで紹介していますが。

ツヤゴケも同様に植え付けられます。

 

①挿し苔法

 

 

②被せ留め法

 

 

ツヤゴケの生態

 

一年中成長するハイゴケとは異なり、

春の成長シーズンにグンと成長しますが、他の時期は緩慢なようです。

(環境にもよるかもしれません)

 

冬の時期に生育環境によっては、赤っぽく色づくことがあります。

 

 

ツヤゴケFAQ

 

Q:

 

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

前の記事へ

次の記事へ

お気軽にお問い合わせ、ご予約ください。

ご予約はこちら ご予約はこちら arrow_right
PAGE TOP